コピーライターの左ポケット

左のポケットからは
思いがけないものがでてきます
役に立たないけれど捨てられない
自分にだけたいせつなものです

「コピーライターの左ポケット」は
RADIO BERRY-76.4☆FM栃木の
日曜日22時からの番組「柴草玲のイヌラジ」の
小さなコーナーでした
コピーライターがストーリーを書き
柴草玲さんが音楽をつけながら朗読をしてくださり
5年の長きにわたって続けることができました
番組の最終回は2015年3月29日でした
お聴きくださった皆さま、このサイトを訪問してくださった皆さま
ありがとうございました

なお、原稿と音声のみをご覧になりたいかたは
裏ポケットへどうぞ ↓
http://02pk.seesaa.net/



2017年02月12日

ポケット社長近影

U.jpg

お久しぶりです。
正月のご挨拶もしないままで失礼しておりました。
上の写真はポケット社長近影です。

ところで、先月の末になりますが
RadioBerryの田辺さんが凍った滝の写真を
facebookにアップしていまして(下の写真)
どこかと見れば「雲竜渓谷」と書いてありまして、
霧降高原の西のようでした。
地図で見てもまわりは山ばかりというところです。
山岳部でもないと行けないぞ、あんなとこ。
東京は寒いと言っても外の水が凍る程度ですから
寒さのレベルが違いますね。

16387184_1268240123267648_6018372688341111533_n.jpg

さて、久々に柴草玲さんのブログを訪問してみたら
友人の三田超人とライブやってました。
う〜む、いかん。知らなかったなあ。
あ、柴草さんの近況はこちらで見られます。
http://shibakusa.exblog.jp/
そして、近々のライブはこれです。
「イヌラジ復活」ってなんだろう??? 

*2/25(土)西荻窪ARTRION
http://www.artrion.net/
柴草玲:マンスリーライブ「西荻の幻」-XXIII-(23回目)
〜イヌラジ復活スペシャルA〜
・18:30open/19:30start
・予約¥2,500/当日¥3,000(1ドリンク別途)
・予約→inureco.yoyaku@gmail.com
(*タイトルに「マンスリー2/25」、本文にお名前、人数、ご連絡先をご記入下さいませ)
 ※1/29〜メール予約受付

それではまた...(さ)

タグ:上田浩和
posted by ポケット社 at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

笹沼さんの青森通信

sasanuma_aomori151227.jpg

八戸といえば『朝市』。
八戸市内のいたるところで朝市が開かれています。
私がよく行くのはご紹介するこの2つ。

一番大きな朝市「館鼻岸壁朝市」。
その名の通り館鼻岸壁(舘鼻港)で行われる朝市で、
毎週日曜日の朝3時半くらい(目安は日の出)から9時すぎくらいまで
大小300ほどのお店がずらーっと並びます。
その日に水揚げされた魚はもちろん、せんべい汁やラーメン、
さばコロッケ
(焼きサバとイカゲソの混ぜご飯を衣をつけてあげた八戸版ライスコロッケ。うまいです。)
はちみつ、ミシン!など節操のないラインナップ!
なんと昔は中古車も売っていたそうです(笑)
私は6時くらいに到着できるように出かけて、
朝ごはんがわりにいろんなものを食べながら
野菜や魚を買い物します。
7時半すぎになるとモノも少なくなり、
出店しているお店も店じまいの支度をし始めるので、
とにかく早目に行くのが重要です。
現在は冬季休業中ですが3月の2週目からまた営業が再開されます。
館鼻岸壁朝市:http://minatonichiyouasaichikai.com/

続いて2つ目が「陸奥湊駅前朝市」
毎週日曜・第2土曜に朝3時からお昼くらいまで開催しています。
私はここの朝市が一番好きなんです。
舘鼻のような「なんでも売ってます!!」という朝市ではなく、
新鮮なお魚ばかり!まさに港町の朝市!
陸奥湊の駅は小さな駅で、駅前通りといってもすごく狭い道路なんですが、
その狭い道路沿いに小さな魚屋さんが50〜60軒ほど軒を連ねています。
軒先には釣ってきたばかりのイカが一夜干となってずらりと干してあり、
台の上にはタラが丸ごと1匹がどーんとアタマ付きで鎮座して、
足元には発砲スチロールの中に大きなホッキ貝が並びます。
また、ここらへんのお店のお母さんは
「イサバ(魚商)のカッチャ(お母さん)」と呼ばれ、
大きなエプロンにほっかむりをして、どのカッチャもとっても元気。
新鮮な魚が並ぶ姿は目にも楽しく、
また、このカッチャたちとのやり取りがたまらなく楽しいのです。
※カッチャの訛りはキツイので何をしゃべっているか最初はわからないと思いますが
慣れてくると不思議とわかるようになります。
http://mamo-photo.blogspot.jp/2014/09/blog-post_65.html


sasanuma_aomori151227_2.jpg

そして、陸奥湊には市営魚菜市場というところがあり、
場内の新鮮な海産物や惣菜の中から好きなものを食べたいだけ買って、
炊きたての温かいご飯と味噌汁とともに食べられる“食堂”があります。
そして、もうひとつ。
陸奥湊には「みなと食堂」という食堂があって、
そこの「ヒラメの漬け丼」が絶品です。
甘めのお醤油で漬けにされた地物のヒラメがこれでもかー!と
ごはんに乗って1000円。せんべい汁つきで1350円。
ついついせんべい汁つきで頼んでしまいます(笑)
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/10,4953,33,html

sasanuma_aomori151227_3.jpg

八戸の朝市。特に陸奥湊にポケット社のみなさまのこともお連れしたいです。
写真も何枚かお送りしますので見てみてくださいね!
それではまたお送りします☆

asaichi-banner.jpg

sento-banner.jpg

posted by ポケット社 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

あけましておめでとうございます

1451618558_74628.jpg

あけましておめでとうございます。
上の写真は霧降高原のご来光です。
ちょいと拝借してきました。
もとの記事はこちらです。
http://season.4-seasons.jp/d19387.shtml

ポケット社は全員元気です。
ポケット社長の妹が結婚しました。
ポケット社長の息子はすくすく育っています。

精力的にライブをつづけている柴草玲さんは
年明けもライブの予定がいっぱいです ↓

sibakusa.jpg

青森の笹沼さんは、そのうち雪の写真を送ってくれると思います。
下の写真はRadioBERRYの田辺さんの写真です。
田辺さんはイヌラジの担当ではなかったですが、
私の飲み友だちです。写真マニアです。
場所は那須だと思います。那須の支社長なので。

535321_943413272417003_2536151731414471501_n-1.jpg

それにしても栃木はキレイだなあ。
また行きたいなあ(なかやま)



posted by ポケット社 at 17:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

ポケット社同窓会

pk.jpg

同窓会を開いたのですよ。
それもポケット社の4人だけでなく、
柴草玲さんもお呼びして、
八戸に嫁に行った元RadioBERRYの笹沼さんもお呼びして、
もうもう万全の体制です。
笹沼さんは仕事が終わって新幹線に飛び乗って
20時半ころ到着の予定ですから
ホテルのチェックインは私が代行して、
もののついでに夜食の大阪鮨も部屋に置いておきました。
そういえば私たちは笹沼さんて呼んでいますが
もう白鳥さんなんですよね、結婚して。

下は笹沼さんが泊まったホテルの部屋です。
こんな写真を撮ってどうするんだって感じですが。

htl.jpg

同窓会の会場はディープな築地の和食屋さんです。
魚がうまいです。カワハギも明石の蛸もカキフライも白子も
背黒イワシの目刺しも、豆鯵の焼いたのも、茶碗蒸しも
里芋もうまかったです。
(おいっ、どんだけ食ったんだ)
うまかったんで写真を撮り忘れましたが
豆鯵だけは撮りました ↓

aji.jpg

そして二軒めはまたまたディープな築地の、
私が猫バーと呼んでいる割烹です。
チータくんという猫がいます。
年上の彼女がいるらしく、夜な夜な遊びに出かける困った猫ですが、
丸顔の元気でかわいい子です。

4.jpg

いっぱい飲んで食べて、いっぱいおしゃべりしている間に
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、
楽しい時間ってなんで早く進むんでしょうね。
なんだか時計に騙されているような気がします。

同窓会、またやりたいな (さ)


タグ:ポケット社
posted by ポケット社 at 01:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

うぬっ、最後に笑わせてくれたか新生姜



ええ、イヌラジが終わってしまいました。
その終わった直後にですよ、
2015年3月29日23時過ぎにですよ、
柴草玲さんが歌う♩イワシタの新ショウガ〜って
歌がありますよね、
私あのふにゃふにゃっとした声もメロも好きなんですよね、
それでですね、youtubeにアップされているのを
ここに貼付けておこうかしらって思ってさがしに行ったんですよ。

で、検索をかけたら、
新ショウガの歌よりも先にヒットしたのが上のムービーです。
うわあああ〜〜っ、なんじゃ、これ。
やってくれます、岩下食品の皆さん。
プリウス音頭を踊っています。
本当のところはプリウス音頭ではなく
正式曲名は「恋するフォーチュンクッキー」ですけど、
でもあのCMでおなじみですもんね。
私なんかあの会社のHPまで行って地方バージョンのダンスも
ぜんぶ見ちゃいましたもん。
どこの県の子がかわいいとかですね、
いろいろ娯楽があるんですよ。
あ、よろしければ下のURLからどうぞ。
http://www.toyotown.jp/koipuri/?adid=ag164_from.toyotown_top_koipuri_pc&padid=ag164_from.toyotown_top_koipuri_pc

えっと、それで何を話していたんでしたっけ。
そうそう、プリウス音頭です。
岩下食品の皆さんが新生姜の被り物で踊っているムービーに
大爆笑してしまいまして、
最終回の感傷が吹き飛んでしまいました。
岩下食品の岩下社長は、番組終了と柴草玲さんの今後に関して
誰よりも前向きなご意見を披露なさっていたので
あの社員が踊るプリウス音頭は
岩下社長が仕込んだ時限爆弾かもしれないですね。
しかし何というタイミングで出てくるんだ、プリウス音頭...
というか、新生姜の着ぐるみ社員集団!

そして、でもやっぱり「♩イワシタの新ショウガ〜」は聴きたいので
youtubeを下に貼っておきます。
これ、番組で歌った即興だそうですね。
いい歌です、名曲です(なかやま)




posted by ポケット社 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イヌラジが最終回。

今夜、イヌラジが最終回を迎える。
イヌラジとは、栃木のラジオベリーで柴草玲さんがやっている番組で、
もう13年もつづいていたのだけど、そういうことになったらしい。
柴草さんが決断したのだそうです。
13年ですよ、13年。
栃木のみなさんの耳にはなくてはならない番組に
なっていたのではないかと思い、
「イヌラジ 寂しい」でリアルタイム検索すると、
残念がるコメントがずらりと並びます。
あまロス、タモロスにつづいて、最近ではマッサンロスも心配されていますが、
明日からの栃木では、イヌロスも心配したほうがよさそうです。
なんでやめちゃうんだろう、柴草さん。
今度会ったときに聞いてみよう。
「13年もあったら、産まれたばかりの赤ちゃんが、
中一になってエロ本読み出す頃ですよ。
わたしもそれと一緒で、エロ本を猛烈に読みたくなったわけですよ」
なんて言うかもしれない。あの人なら言いかねない。
そういうことなら、なんでもっと早く言ってくれなかったんだろうと思うけど、
きっとそういうことではないのだろうな。

イヌラジが終わるということは、
そのなかのワンコーナーであった
「コピーライターの左ポケット」も終わるということです。
今月の小松会長と細川社員の原稿が、
別れを感じさせる内容になっているのはそのためです。
さみしいですね。
毎月毎月原稿書いて、ぜんぜんネタが思い浮かばない月でも、
容赦なく締め切りはやってきて、スタートした当初は守っていた締め切りも、
しばらくすると破るためにあるような気がしてきて、
細川社員なんて2週間くらい遅れることもあって、
そうこうしているうちに、中山さんから毎月のように
怒気をたっぷり含んだ催促メールが送られてくるようになって、
ひいひい言いながら書いてたんですけど、
そんなこんなも、今月でもって終わりだと思うと、さみしいものです。
締め切りに追われる生活ってかっこよかったな。
中山さんからの催促メールも、
はいはいってな感じでようやく受け流せるようになってたのにな。
なによりも、僕のどうでもいいような原稿に対して、
柴草さんがどんな感じの朗読と曲をつけてくれるのか、
楽しみで仕方なかったのにな。

本日、22時の5分くらい前になったら、
栃木にお住まいの方は、
ラジオの前にお集りのうえ柴草さんの声に耳を傾けましょう。
それ以外の場所にお住まいの方もradikoで聞けるはずです。
柴草さんは何を話すんでしょうね。
泣くかなあ。柴草さん、泣くかなあ。(う)
posted by ポケット社 at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜が咲いてポケットが終わる

sakura2.jpg

桜が咲いて、ポケットが終わります。
いや、正しくは「イヌラジ」が終わります。

「コピーライターの左ポケット」を書いていた
ポケット社の社員は、
会長の小松洋支巨匠をのぞいて
原稿が遅れ気味だったので、
終わったら書かなくて澄むから
さぞせいせいしているだろうと思ったのですが、
意外や意外、社長も細川社員も「寂しい」と言い続けています。

寂しいと人は集まる習性があるものですから、
そのうち飲み会の写真などを
こちらに掲載するかもしれません。
がっ、その前に明日の最終回があります。
みなさん、最後の「イヌラジ」と
「コピーライターの左ポケット」を聴いてくださいね(さ)

posted by ポケット社 at 01:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

上田こやまくん誕生

a0001_006375.jpg

その日は夕方からラジオCMの収録がありました。
制作本数は10本ですが、なかなかヘビーな内容でした。
まず出演者が13人か14人いて、
お得意さんが6人お見えになって、
スタッフは録音の森田とアシスタント、それに私の3人。
時間と人数が確定して真っ先に考えたのが弁当の数でした。
単純に計算すれば23個。
でも、役者にはマネージャーがついてくることもありますし、
子役には保護者が確実についてきます。
放送期間があまりに短いために出演料も少し安くしてもらっているので
せめてお弁当は全員に配りたい。
通常は足りなくなれば私をはじめとするスタッフが
食べずに済ませるのですが、
今回は本気で足りなくなったらそんなもんでは追いつきません。
えいっとばかり30個注文しました。
数が多いので出前ではなく、折り詰め弁当です。
甘辛い江戸の味、日本橋の弁松の二段弁当30個。
あらかじめお金を払っておいて、弁当の受け取りはスタジオの人に頼み、
もうそれだけで大騒ぎでした。
スタジオは狭くて大人数を全員収容できませんから
まあ、広いスタジオでも今回の人数は無理ですけれども、
ロビーのテーブルはすべて私のネームプレートが置かれ
貸し切りになりました。

コンビニのお茶を買うのも二往復です。
お茶や水って値段のわりに重いですよね。
そうなんですよ、CM制作の純粋な部分は腕力も脚力も必要ないですが
それに付随する部分はですね、腕力と脚力が必要です。
10人分くらいの弁当ならデパートの地下で買って持ち込みますし、
10リットルくらいの飲料を提げて歩くのも毎度のことです。
だいたい赤坂5丁目あたりを両手に大量の飲食物を提げて
よたよた歩いているのは私ですよ、ええ。
腕が抜けそうになってます。
自動ドアじゃない扉は肩で押して開けますし
エレベーターのボタンは肘で押します。
足でも押せますよ、誰も見ていなければですけどね。

さて、そんな騒ぎのときにです、
ポケット社長からメールが届きました。
「生まれましたよ」って。
発信の時間は午前中なのに、
なぜか届いたのは夕方というか夜でした。
その大騒ぎの仕事の最中です。
わおわおわお、ポケット社長に長男誕生だ....と
踊りだすわけにもいかず、
終電も過ぎてタクシーで帰宅してからやっと返事を書きました。

社長の長男は先週の段階で名前が決まっていませんでした。
私はだいぶ前にひとつ提案をしておきました。
「こやま」という名前です。
社長が上田浩和、嫁が小山佳奈です。
この嫁は素晴らしくいい嫁なので、なんとか逃げられないようにしたい。
そこで息子の名前を「こやま」にしておくと
万一のとき、「小山こやま」になってしまいますよね。
この状況を避けるためには、
小山は上田姓を名乗りつづけるしかないわけで、
そうそう逃げたりはしないだろうと思ったのです。

2015年3月16日、上田こやまくんは誕生しました。
ポケット社長からは、まだ名前を知らせてきません。
それをいいことに「上田こやまくん誕生」ということにしておきます。
ちなみに、上の写真はイメージです。
上田こやまくん本人ではありません(さ)





posted by ポケット社 at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

男気

先週の木曜日の午後。
突如、中山さんと飲まないといけないと思いました。
なぜだか分からないけれど、
最近のあれこれを中山さんに話したり、
中山さんから聞いたりしなければいけないという思いが、
急に猛然と胃のあたりからこみ上げてきたのです。
それは、深夜、ひとりで飲んでいると、
アニメ版めぞん一刻のエンディングテーマだったピカソの
「シネマ」という曲を聞きたくて仕方なくなり、
延々とリピートしまうことがあるけど、
そのときの衝動と似ていたかもしれません。
ときどき、耳の裏にこびりついている垢を取ることに
夢中になり過ぎて血が出てかさぶたになって、
その後三日間くらい後悔することがあるけど、
そのときの衝動とも似ていたかもしれません。
そんな正体不明の衝動にかられたぼくは、その日の夜、
失礼ながらも中山さんを三軒茶屋まで呼びつけてしまいました。

久しぶりに会った中山さんはあいかわらずの喫煙家で、
口のなかで工場を経営しているかのように
ひっきりなしに煙をはきつづけていました。
吸っていないときは、
工場の奥には砂漠が広がっているかのように
ハイボールをがばがばあおっていました。
吸っていなくて、飲んでもいないときは、
鋭い言葉で世の中をスパスパ切って捨てていました。
口のなかの工場では、刀か包丁を製造しているに違いありません。
そんな中山さんを、
ぼくはカープの黒田博樹のピッチングを見ているときのような
気分で眺めていました。
つまり、男気を感じていたのです。
高額年俸を蹴ってヤンキースからカープに移籍した黒田の
男気と同じものを、僕は中山さんから感じ取っていたのです。
というか、吸収していたという方が近いかもしれません。

残念ながら男気を自家発電できない僕は、
こうやって何ヶ月に一度は中山さんと飲みながら、
男気をお裾分けしてもらわないといけないのです。
突然の中山さんと飲みたい衝動の正体は、
男気のチャージ不足のお知らせだったのかもしれません。
その日の夜は、よく飲みました。
いただいたばかりの新鮮な男気を利用して、
ハイボールをギガジョッキでいただきました。
巨大なジョッキを持つ左手の上腕二頭筋の
盛り上がりを感じながら、
ぼくらしくないなあと思っていました。(う)
posted by ポケット社 at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

ジム通い

このままだと運動不足で死んでしまうかもしれないと思い、
4、5年ぶりにジム通いをはじめました。
久しぶりに内側からジムを眺めてみて気付いたのは、
設備にたいした変化はないものの、
そこで運動する人たちの格好がオシャレになっているということ。
5年前は高校のとき使っていた部活ジャージで大丈夫でした。
動きやすければ何でもいいや、
という割り切りが誰のなかにもあって、
部屋着のまま飛び出してきたような人たちが走ったり、
自転車に乗ったりしていて、
それがジムのなかに気軽な雰囲気を
醸し出していたような気がします。
(ぼくが通っていたジムが田端にあったせいもあると思うのですが)

ところが、最近のジムで見かける人たちからは、
シュッとした印象を受けます。
だいたいの人は膝上、もしくはちょい膝下のショートパンツに
Tシャツを合わせているのですが、そのどちらも、
いやにテカテカしていてヒラヒラしているのです。
そのシュッは、そのテカテカとヒラヒラから来ているように思えます。
そしてそのテカテカとヒラヒラは、
各スポーツメーカーが威信をかけて開発し合っている
「なんとかかんとかクールマックス」という
速乾性が自慢の機能性素材から来ているようです。

みんながそういう最新型スポーツウェアを着ている中に、
ふつうの綿のTシャツで行くと、
普段運動していないことがばればれなうえ、
自分のテカテカしてなさが異様に気になります。
おれには輝きが足りないと思えてきます。
そこで先日、新宿のアディダスショップに行って、
僕も買ってきました。
で、着てみて思ったのは。
ぼくにはまったく似合わない。
せっかくのヒラヒラとテカテカを自分のものにできていない。
着替えて家の鏡の前に立った僕は、輝きを全部、
ショートパンツとTシャツに吸い取られたみたいに
ひからびて見えました。
ヒラヒラでテカテカが隠しきれない腕や顔の、
なんとカサカサなことか。
最新型のスポーツウェアと比べて、
なんと自分の旧式なことか。
ぼくは、人生の可能性と一緒に、
肌の水分とかまで失っていたんですね。
そして、脛の生白さ。気持ち悪い。
そう言えば、初めてLED電球の光を見たときの感じと似ています。
すね毛も弱々しく覇気が感じられない。
べたっと脛にはりついていて、
今から運動をしようとしている人のすね毛とは思えません。
靴下跡にもなぜか無性に腹が立つ。脛に腹を立てるなんて。
脛VS腹の構造は予想していませんでした。
40間近の運動不足が最新のスポーツウェアで身を包むと、
こういうことになるんですね。恥ずかしくて仕方ないです。
でも、恥ずかしがっても始まらないので、
ここ最近、週一でジムに通っています。
なるべく鏡を見ないようにしながら、
女性スタッフの方の視線を避けながら、
自転車にのったり、走ったりしています。
このスポーツウェアが似合うようになるのは、
いったい何キロ先のことなのでしょう。
一生似合わないままのような気もするし、
似合う前にジム通いをやめてしまいそうな気もします。(う)
posted by ポケット社 at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポケット社通信 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。