左のポケットからは
思いがけないものがでてきます
役に立たないけれど捨てられない
自分にだけたいせつなものです
「コピーライターの左ポケット」は
RADIO BERRY-76.4☆FM栃木の
日曜日22時からの番組「柴草玲のイヌラジ」の
小さなコーナーでした
コピーライターがストーリーを書き
柴草玲さんが音楽をつけながら朗読をしてくださり
5年の長きにわたって続けることができました
番組の最終回は2015年3月29日でした
お聴きくださった皆さま、このサイトを訪問してくださった皆さま
ありがとうございました
なお、原稿と音声のみをご覧になりたいかたは
裏ポケットへどうぞ ↓
http://02pk.seesaa.net/
▼
コピーライターの左ポケット
▲
2013年06月22日
キスゲの開花宣言(栃木の夏 8)

霧降高原ではキスゲの開花がはじまっています。
ひと足早く咲いた白いカラマツソウのなかに、
キスゲの黄色が混じってキレイです。

2013年6月22日の今日は、日光市長によるキスゲの開花宣言が
おこなわれました。
短い夏がはじまろうとしています。
下の白い花がカラマツソウです。

タグ:栃木の夏
2013年06月15日
光徳沼の美しい初夏(栃木の夏 7)

上の写真は光徳沼です。
光徳沼は戦場ヶ原と湯の湖の間にあって
大きな道路からははずれていますが
近くには光徳牧場、光徳温泉があります。
光徳沼は川がせき止められて沼を形成しているのですが
沼というよりは見た目は川でしょうか。
たえず透明な水が流れ続けています。
四季折々にたいへん美しいところです。
2013年06月12日
戦場ヶ原が白く染まる(栃木の夏 6)

戦場ヶ原が白一色になっています。
花嫁衣装のようです。
ズミ、ミヤマザクラ、シウリザクラ、
木に咲く白い花が満開で
その下ではワタスゲが見ごろを迎えました。
ことに今年のズミは圧巻だそうです。
歩道がズミのトンネルになっているところもあります。
梅雨のない奥日光は清純な初夏の色になりました。

タグ:栃木の夏
2013年06月07日
戦場ヶ原のズミレポート(栃木の夏 5)

「戦場ヶ原 ズミいっぱい」というレポートを見つけました。
2013年6月5日にハイキングなさったかたのレポートです。
「ズミいっぱい」は本当でした。
写真がとてもキレイです。
ズミはバラ科の木で、
桜のようなリンゴのような花を咲かせます。
戦場ヶ原にこんなにズミの木があったとは...
下のURLから見に行ってみてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306616.html
クリンソウをたずねて(栃木の夏 4)
2013年06月05日
奥日光のズミは今週末に見ごろの予定(栃木の夏 3)
2013年06月04日
キスゲ成育中(栃木の夏 2)

霧降高原のキスゲ平です。
写真は天空回廊と名付けられた遊歩道。
キスゲは順調に成育中で今月中頃には咲きはじめます。
オオヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオツツジも咲いて
高原は花の季節を迎えています。
2013年06月02日
栃木の夏のはじまり(栃木の夏 1)

上の写真は霧降川です。
岩の上を水が流れています。
岩はツルツルで滑りやすく、常滑と呼ばれています。
あたり一帯は新緑につつまれ、
沢歩き、渓流釣りにいい時期になりました。
帰りは温泉も待っています。
霧降高原:http://www.kirifurikogen.net/
下の写真は沼ッ原湿原の新緑です。
沼ッ原湿原は那須インターからクルマで40分、約25kmの道です。
大型バスも通っています。
ここは小さな湿原ですが、花の宝箱のようです。
4月のザゼンソウ、5月のハルリンドウからはじまり、
6月のニッコウキスゲ、コバケイソウ、
7月のノハナショウブ、8月のタムラソウ、エゾリンドウ。
9月の終わりまで花で埋まり、10月の紅葉へとつづいていきます。
まだ芽吹いたばかりの木々も多い沼ッ原湿原ですが
6月も下旬になると、湿原全体がニッコウキスゲの黄色に染まります。
この湿原にいちばん近い温泉が板室温泉なのですが
これがまたいい温泉なのですよ。
沼ッ原湿原パンフレット:★ おもて
★ うら

板室温泉:http://www.itamuro.com/yado.html
甲子温泉:http://www.kashionsen.jp/
タグ:栃木の夏
2013年05月26日
湯の湖の新緑(栃木の春 15)

湯の湖にもやっと春が来ました。
東京との温度差は−10℃くらいだそうで、
これから花と緑の季節がはじまります。
この湖のそばには奥日光湯元温泉があります。
マス釣りも解禁になっています。
湯滝レストハウス:http://www.yutaki.com/
奥日光湯元温泉:http://www.nikkoyumoto.com/
タグ:栃木の春