左のポケットからは
思いがけないものがでてきます
役に立たないけれど捨てられない
自分にだけたいせつなものです
「コピーライターの左ポケット」は
RADIO BERRY-76.4☆FM栃木の
日曜日22時からの番組「柴草玲のイヌラジ」の
小さなコーナーでした
コピーライターがストーリーを書き
柴草玲さんが音楽をつけながら朗読をしてくださり
5年の長きにわたって続けることができました
番組の最終回は2015年3月29日でした
お聴きくださった皆さま、このサイトを訪問してくださった皆さま
ありがとうございました
なお、原稿と音声のみをご覧になりたいかたは
裏ポケットへどうぞ ↓
http://02pk.seesaa.net/
▼
コピーライターの左ポケット
▲
2017年02月12日
ポケット社長近影

お久しぶりです。
正月のご挨拶もしないままで失礼しておりました。
上の写真はポケット社長近影です。
ところで、先月の末になりますが
RadioBerryの田辺さんが凍った滝の写真を
facebookにアップしていまして(下の写真)
どこかと見れば「雲竜渓谷」と書いてありまして、
霧降高原の西のようでした。
地図で見てもまわりは山ばかりというところです。
山岳部でもないと行けないぞ、あんなとこ。
東京は寒いと言っても外の水が凍る程度ですから
寒さのレベルが違いますね。

さて、久々に柴草玲さんのブログを訪問してみたら
友人の三田超人とライブやってました。
う〜む、いかん。知らなかったなあ。
あ、柴草さんの近況はこちらで見られます。
http://shibakusa.exblog.jp/
そして、近々のライブはこれです。
「イヌラジ復活」ってなんだろう???
*2/25(土)西荻窪ARTRION
http://www.artrion.net/
柴草玲:マンスリーライブ「西荻の幻」-XXIII-(23回目)
〜イヌラジ復活スペシャルA〜
・18:30open/19:30start
・予約¥2,500/当日¥3,000(1ドリンク別途)
・予約→inureco.yoyaku@gmail.com
(*タイトルに「マンスリー2/25」、本文にお名前、人数、ご連絡先をご記入下さいませ)
※1/29〜メール予約受付
それではまた...(さ)
タグ:上田浩和
【ポケット社通信の最新記事】
2016年10月30日
奥日光の紅葉の見ごろ(栃木の秋)

借りてきた写真で恐縮ですが、
上は戦場ヶ原のカラマツ林です。
霜が降りています。もうそんなに寒いくなっているんですね。
奥日光の紅葉が見ごろを迎えています。
中禅寺湖、戦場ヶ原、湯ノ湖。
下の写真が湯ノ湖です。
どこもかしこも本当にキレイだなあ。

そうそう、奥日光といえば数日前ですが
RadioBerryの田辺さんが中禅寺湖の星空写真を数枚、
facebookにアップしていました。
その1枚を下に貼っておきます。
見ると本当に星だらけです。
こんな星空はしばらく見ていないです。
宇都宮から1時間くらいだそうですから
お近くのかたはひとっ走り見てきてください。
昼の紅葉、夜の星、
栃木の秋は素晴らしいですね。

タグ:栃木の秋
2016年08月14日
奥日光は涼しい

お久しぶりです。
8月も半ばになり暑さに喘ぐ今日この頃、
そういえば今頃の奥日光は涼しいだろうなあと思って
久々の更新をしてみました。
奥日光は涼しいですよね。
標高が戦場ヶ原で1400メートルくらい、
9月から紅葉が始まるところです。
8月半ばのいまでも最高気温が25°C以下ですから、
涼しいというよりも上着が必要なくらいですね。
さて、今日は耳寄りなニュース。
と言っても地元のかたはご存じと思いますが
中禅寺湖の西にある西ノ湖(さいのこ)が干上がっているようなのです。
西ノ湖はもともと中禅寺湖と繋がっていたのが
接続部分が森になって切り離された湖です。
面積も1キロ平方と小さくて、
水位が上昇すると森が水に浸かり、水位が下がると干上がるという、
まあ変化に富んだ(?)湖なのですが
この夏は干上がって底にぽちぽちと緑の植物が繁殖しているらしいです。
そういえば戦場ヶ原のお隣の小田代ヶ原は湿原ですが
たまに湖になります。
西ノ湖は小田代ヶ原の逆と思えばいいんでしょうか。
ゆっくり休める夏が来たら行ってみたいなあ、奥日光。
下の写真はRadioBERRYの田辺さんが撮った
男体山四合目の日の出の写真です。
なぜ頂上からじゃないのかって??
まあその、想像するに四合目で夜明けを迎えてしまったんでしょうね。
でも十分にキレイです。いいなあ、栃木 (さ)

2016年02月14日
栃木の雪まつり

湯西川温泉かまくら祭:1月30日から開催中

奥日光湯元温泉雪まつり:2月13日から開催中

鬼怒川・川治温泉きぬひめ祭り:2016年2月20日(土)〜2016年3月6日(日)

わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション:2016年2月29日まで
2016年02月13日
栃木からイチゴの便り

栃木からイチゴ便りが届きました。
送ってくださったのはRadioBERRYの元社員で
「コピーライターの左ポケット」の生みの親、
今は青森に嫁に行ってしまった笹沼さんです。
笹沼さんの実家は栃木のイチゴ農家です(米も野菜も作っています)
笹沼ブランドのイチゴは、何度かいただいたこともあり、
いただいただけでは足りずに
手間がかかってご迷惑だろうと思いながらも
お願いして買い求めたこともあるほど美味しいのです。
おかげさまで久しぶりにうまいイチゴを食べました。
笹沼さんが青森に行ってしまって
もうあのイチゴは食べられないと思っていたので
本当に口福でした。
近所のスーパーでもどこでもイチゴは売っているのですが
なんでこんなに違うんじゃっ!
本当に不思議でなりません。
笹沼さん、ありがと〜〜〜〜〜〜 (さ)
2016年02月03日
笹沼さんの青森通信

八戸といえば『朝市』。
八戸市内のいたるところで朝市が開かれています。
私がよく行くのはご紹介するこの2つ。
一番大きな朝市「館鼻岸壁朝市」。
その名の通り館鼻岸壁(舘鼻港)で行われる朝市で、
毎週日曜日の朝3時半くらい(目安は日の出)から9時すぎくらいまで
大小300ほどのお店がずらーっと並びます。
その日に水揚げされた魚はもちろん、せんべい汁やラーメン、
さばコロッケ
(焼きサバとイカゲソの混ぜご飯を衣をつけてあげた八戸版ライスコロッケ。うまいです。)
はちみつ、ミシン!など節操のないラインナップ!
なんと昔は中古車も売っていたそうです(笑)
私は6時くらいに到着できるように出かけて、
朝ごはんがわりにいろんなものを食べながら
野菜や魚を買い物します。
7時半すぎになるとモノも少なくなり、
出店しているお店も店じまいの支度をし始めるので、
とにかく早目に行くのが重要です。
現在は冬季休業中ですが3月の2週目からまた営業が再開されます。
館鼻岸壁朝市:http://minatonichiyouasaichikai.com/
続いて2つ目が「陸奥湊駅前朝市」
毎週日曜・第2土曜に朝3時からお昼くらいまで開催しています。
私はここの朝市が一番好きなんです。
舘鼻のような「なんでも売ってます!!」という朝市ではなく、
新鮮なお魚ばかり!まさに港町の朝市!
陸奥湊の駅は小さな駅で、駅前通りといってもすごく狭い道路なんですが、
その狭い道路沿いに小さな魚屋さんが50〜60軒ほど軒を連ねています。
軒先には釣ってきたばかりのイカが一夜干となってずらりと干してあり、
台の上にはタラが丸ごと1匹がどーんとアタマ付きで鎮座して、
足元には発砲スチロールの中に大きなホッキ貝が並びます。
また、ここらへんのお店のお母さんは
「イサバ(魚商)のカッチャ(お母さん)」と呼ばれ、
大きなエプロンにほっかむりをして、どのカッチャもとっても元気。
新鮮な魚が並ぶ姿は目にも楽しく、
また、このカッチャたちとのやり取りがたまらなく楽しいのです。
※カッチャの訛りはキツイので何をしゃべっているか最初はわからないと思いますが
慣れてくると不思議とわかるようになります。
http://mamo-photo.blogspot.jp/2014/09/blog-post_65.html

そして、陸奥湊には市営魚菜市場というところがあり、
場内の新鮮な海産物や惣菜の中から好きなものを食べたいだけ買って、
炊きたての温かいご飯と味噌汁とともに食べられる“食堂”があります。
そして、もうひとつ。
陸奥湊には「みなと食堂」という食堂があって、
そこの「ヒラメの漬け丼」が絶品です。
甘めのお醤油で漬けにされた地物のヒラメがこれでもかー!と
ごはんに乗って1000円。せんべい汁つきで1350円。
ついついせんべい汁つきで頼んでしまいます(笑)
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/10,4953,33,html

八戸の朝市。特に陸奥湊にポケット社のみなさまのこともお連れしたいです。
写真も何枚かお送りしますので見てみてくださいね!
それではまたお送りします☆


栃木の冬2016-1

RadioBerryの田辺さんが奥日光の雲竜渓谷へ行って
写真を撮ってきました。
facebookにアップされていたのでちょいと拝借したのが上の写真です。
氷がブルーなんですよ〜。

氷が青いのは太陽光の七色のうちの青を透過させるからですが、
そのためには純度の高い氷でなければなりません。
ちなみに氷に気泡が含まれると光は散乱して、氷は白く見えます。
雲竜渓谷へこの時期に行くには冬山の装備が必要だそうです。
ポケット社が行くとたちどころに遭難しそうです。
こうして写真で見るだけでラッキーですね。
美しい栃木の冬、各地で展開されています。
ちなみに、私たちでも行けそうな中禅寺湖は
いま下のような風景です(なかやま)

2016年01月07日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
上の写真は霧降高原のご来光です。
ちょいと拝借してきました。
もとの記事はこちらです。
http://season.4-seasons.jp/d19387.shtml
ポケット社は全員元気です。
ポケット社長の妹が結婚しました。
ポケット社長の息子はすくすく育っています。
精力的にライブをつづけている柴草玲さんは
年明けもライブの予定がいっぱいです ↓

青森の笹沼さんは、そのうち雪の写真を送ってくれると思います。
下の写真はRadioBERRYの田辺さんの写真です。
田辺さんはイヌラジの担当ではなかったですが、
私の飲み友だちです。写真マニアです。
場所は那須だと思います。那須の支社長なので。

それにしても栃木はキレイだなあ。
また行きたいなあ(なかやま)
2015年11月23日
ポケット社同窓会

同窓会を開いたのですよ。
それもポケット社の4人だけでなく、
柴草玲さんもお呼びして、
八戸に嫁に行った元RadioBERRYの笹沼さんもお呼びして、
もうもう万全の体制です。
笹沼さんは仕事が終わって新幹線に飛び乗って
20時半ころ到着の予定ですから
ホテルのチェックインは私が代行して、
もののついでに夜食の大阪鮨も部屋に置いておきました。
そういえば私たちは笹沼さんて呼んでいますが
もう白鳥さんなんですよね、結婚して。
下は笹沼さんが泊まったホテルの部屋です。
こんな写真を撮ってどうするんだって感じですが。

同窓会の会場はディープな築地の和食屋さんです。
魚がうまいです。カワハギも明石の蛸もカキフライも白子も
背黒イワシの目刺しも、豆鯵の焼いたのも、茶碗蒸しも
里芋もうまかったです。
(おいっ、どんだけ食ったんだ)
うまかったんで写真を撮り忘れましたが
豆鯵だけは撮りました ↓

そして二軒めはまたまたディープな築地の、
私が猫バーと呼んでいる割烹です。
チータくんという猫がいます。
年上の彼女がいるらしく、夜な夜な遊びに出かける困った猫ですが、
丸顔の元気でかわいい子です。

いっぱい飲んで食べて、いっぱいおしゃべりしている間に
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、
楽しい時間ってなんで早く進むんでしょうね。
なんだか時計に騙されているような気がします。
同窓会、またやりたいな (さ)
タグ:ポケット社
2015年03月29日
うぬっ、最後に笑わせてくれたか新生姜
ええ、イヌラジが終わってしまいました。
その終わった直後にですよ、
2015年3月29日23時過ぎにですよ、
柴草玲さんが歌う♩イワシタの新ショウガ〜って
歌がありますよね、
私あのふにゃふにゃっとした声もメロも好きなんですよね、
それでですね、youtubeにアップされているのを
ここに貼付けておこうかしらって思ってさがしに行ったんですよ。
で、検索をかけたら、
新ショウガの歌よりも先にヒットしたのが上のムービーです。
うわあああ〜〜っ、なんじゃ、これ。
やってくれます、岩下食品の皆さん。
プリウス音頭を踊っています。
本当のところはプリウス音頭ではなく
正式曲名は「恋するフォーチュンクッキー」ですけど、
でもあのCMでおなじみですもんね。
私なんかあの会社のHPまで行って地方バージョンのダンスも
ぜんぶ見ちゃいましたもん。
どこの県の子がかわいいとかですね、
いろいろ娯楽があるんですよ。
あ、よろしければ下のURLからどうぞ。
http://www.toyotown.jp/koipuri/?adid=ag164_from.toyotown_top_koipuri_pc&padid=ag164_from.toyotown_top_koipuri_pc
えっと、それで何を話していたんでしたっけ。
そうそう、プリウス音頭です。
岩下食品の皆さんが新生姜の被り物で踊っているムービーに
大爆笑してしまいまして、
最終回の感傷が吹き飛んでしまいました。
岩下食品の岩下社長は、番組終了と柴草玲さんの今後に関して
誰よりも前向きなご意見を披露なさっていたので
あの社員が踊るプリウス音頭は
岩下社長が仕込んだ時限爆弾かもしれないですね。
しかし何というタイミングで出てくるんだ、プリウス音頭...
というか、新生姜の着ぐるみ社員集団!
そして、でもやっぱり「♩イワシタの新ショウガ〜」は聴きたいので
youtubeを下に貼っておきます。
これ、番組で歌った即興だそうですね。
いい歌です、名曲です(なかやま)